
こんにちは!
storageメディアチームの南です^ ^
2月になり、確定申告というキーワードが徐々に出てくる季節になりましたね。storageでも業務委託の美容師を多く雇っているので、ここはサービス化して安心して働ける環境づくりをしています!!
特に今回はこんな人に読んでもらいたいです!
・確定申告が不安な人
・初めて個人事業主になる方
・代行サービスに興味があるけど、まだよくわからない人
他にもありますが、メインはこんな感じだと思います! では、早速みていきましょう!
こちらが本日の目次になります!!
目次
① 確定申告とは?
個人事業主として働く場合、1月1日~12月31日までの1年間に生じた所得の金額とそれに対する所得税の額を計算する必要があります!
所得は、ざっくりと売上から経費と控除額を引いた残りのお金のことです。そして、その残ったお金に対して所得税を計算して支払う必要があります。
ちなみに、控除額については、基礎控除(白色申告だと48万、青色申告だと103万円か113万円)や扶養控除、生命保険料控除、iDeCoやふるさと納税、国民年金保険料、健康保険料などを計算することになります!
初めての人には、ちょっと難しい単語が並んでいると思いますので、1人でやる方は誰かに相談しながらやると良いでしょう!!
ちなみに、時期は翌年の2月16日~3月15日のあいだに、売上や経費などの関連資料をもとにして確定申告書類を作成し、税務署へ提出します。
ちょっと大変そうだなって思いましたか? そんな方のためにあるのが確定申告サービスです!!
② 確定申告の代行サービスとは? 依頼から申告までの流れは?
これはエース税理士法人という税理士事務所の写真ですが、確定申告は税理士法人が個人事業主のために実施しているサービスになります。
サービス内容としては確定申告に必要な資料を税理士事務所に提出すると、あとは書類作成か提出までやってくれるサービスになります。
以下がだいたい提出してって言われる書類になります!
・売上が分かるもの(売上台帳、給与明細、不動産収入の証明書など)
・経費がわかるもの(領収書、請求書など)
・控除額がわかるもの
(保険料、医療費明細書、小規模企業共済等掛金明細書、生命保険支払い明細書)
・場合によっては通帳のコピー
後述しますが、依頼する側がどこまで準備するかで結構費用は変わりますが、必要書類をすべて郵送し、ほぼ丸投げってことも可能です。また、毎月の記帳(売上や経費の仕訳がされている状態)が済んでいる状態であれば、かなり安価になります。
また、申告までの流れについては、税理士事務所に連絡し、必要書類を言われるのでそれをかき集め、税理士事務所に送るだけ、あとは3日~1週間程度で完了、というのが一般的な流れです!また、優良な事務所だと翌年に向けた節税の提案をしてくれるところもあります!!
③ 税理士の代行サービスを使うメリット
主なメリットは以下になります!
・様々な業界の方の確定申告を代行しているので節税ノウハウがある
・税理士(作業は、事務所が雇ったバイトがほとんど)がチェックするのでミスがない
・確定申告の作業時間を本業に集中させられる
・関与税理士欄に税理士の名前の記載と押印されるので信頼が高まる
・税務に対して専門家に相談できる
実際かなり時間を使って全然間違っていましたって場合もまぁまぁあるので、代行サービスは自身がない方にはおススメで、1度利用して税理士の先生にしっかり教えてもらって、それから自分でやってみる、という流れも良いかと思います!!
④ 具体的なサービス事例(よくあるプランと費用相場)
1.すべて丸投げフルサポートプラン(およそ10~15万円)
何も手付かずの状態で、必要書類をすべて提出すると全部やってくれるプランで、領収書の整理から仕訳、節税対策、申告書作成まですべてやってくれます。そのためにも、事前に必要書類だけはしっかりまとめておくと良いでしょう!
2.税理士事務所が帳票作成(およそ3~5万円)
領収書の整理から決算書の作成まで完了しているが、確定申告特有の書類の書き方が分からない人向けです。いまはやよいやMoneyForward、freee会計などのシステムやクラウドサービスも充実しているので、あまり必要ないかもしれませんが、税理士がチェックしてくれるので、節税ポイントや数字のミスなどを見つけてくれます!
3.税理士が決算書から帳票の作成(およそ5~10万円)
領収書の整理や集計までは終わっている方向けで、簡単な簿記をしっていれば1のフルサポートよりも5万円程度安く確定申告ができます。実際、売上や費用は毎月追っておきたいもので、ここまで集計できていれば、代行サービスもかなり安くなりますし、税理士のアドバイスなどもしっかり理解できるのかなと思います!
4.(番外編)税理士報酬の仕分け処理は?
税理士に支払う報酬については、必要経費となります。
税理士法人ではなく、開業税理士の場合には、源泉所得税を支払う必要があります。税理士から請求書があれば、源泉所得税が必要かどうかを確認しておくと良いのですが、この辺り、代行してもらう税理士事務所に確かめると良いでしょう!!
具体的な仕訳は以下になります。源泉徴収しない場合とする場合を2つ載せていきますね。こちらはMoneyForwardクラウド確定申告のページより拝借しています!
【税理士の報酬:源泉所得税を預からない場合】
【税理士の報酬:源泉所得税を預かる場合】
ということで、1~3までの代行サービスのプランを記載しましたが、最初は何も分からずフルサポートで依頼しながら勉強し、その後徐々に自分で領収書の整理や費用を記帳できるようになっていき、徐々に代行サービスの費用を下げていく、というのが良いかなと思います。
だって、個人事業主なので、ある程度は税務も詳しい方が、やっぱり節税できますからね!!
⑤ storageが提供する確定申告代行サービス
storageでは、フルサポートプラン(通常10~15万円程度)をなんと5万円(税込)で実施しています!!
領収書や控除の書類をファイルに入れて送るだけ! しかも、storageでのみ働いている人は売上も経理と連携するので、提出書類も圧倒的に少ないです!!
また、税理士とはLINEでつなぎますので、適宜確認も取れますし、質問も可能です。税理士から節税するために、スーパーの領収書の内容を聞かれることもあったりなかったり(笑)
実際適切に費用として使っていたら、税務署に突っ込まれても、誤解されない説明をできるように準備もしてくれます!! あくまで適切に使っていた場合ですが、うまく説明できないと認めてもらえない、なんてこともありますからね(笑)
ということで、弊社では確定申告でも働くスタッフの「 働きやすさ 」を考えてサービスを作りこんでいます!!
⑥ 脱税の恐怖
最後に脱税についてですが、個人的には税金って社会的な信用を得るために必要で、銀行にお金を借りたいと思ったときに、たくさん税金を払っている、ということは、たくさん利益をあげている、と見られ、借りやすくなったりします!
ですが、やっぱり多くの人は払いたくないですよね。
ですが、払うべきものを払わないとどうなるのか、最後にこちらについて触れておきますね!
ちなみに、脱税や税金の確定申告、支払いが遅れることはで以下の6つの種類で罰金が取られます!!
① 過少申告課税:売上を小さく申告することで課される罰金
② 無申告課税:確定申告をしないことで課される罰金(3月15日までですよ!)
③ 不納付加算税:確定申告はするけど納税はしていない人が課される罰金
④ 重加算税:上記を2つ以上行い、悪質だと判断されて支払う罰金
⑤ 延滞税:支払期限までに支払っていない場合に、不納期間分支払う罰金
⑥ 利子税:支払期日までは国が貸していたこととみなして課される罰金
また、税務調査が入った際に、自己申告でイケてないことを伝えればペナルティは少なくて済みますが、ひたすら逃げ回ると罰金がかなり大きくなり、通常の支払額の1.5倍や2倍になることもしばしばです。
お笑い芸人チュートリアルの徳井義実氏も無申告で社会的にも制裁を受けてしまいましたが、誰かに任せるにしても、しっかりとコミュニケーションを取って、少なくとも期日までに確定申告を完了させておけば何とかなるので、是非不安がある方は代行サービスを利用してみましょう!!
この記事をシェア
新着記事
-
ひどすぎる!業務委託美容師と美容室に大ダメージのインボイス制度を徹底解剖!!
こんにちは! 私はいま猛烈に怒っています!!! タイトルにある通りで、インボイス制度は本当にひどい制度で、ただの増税でしかなく、本当に今年始まるのかと思うと、泣きそうになります。ただ、このインボイス制度は昨年末に改正がありましたので、改めてみていきたいと思います! ということで、美容室業界でも税制については屈指の知識を誇……
-
【2023年最新版】人気のヘアオイル徹底比較10選!こだわりの成分や選び方まで細かく解説!
こんにちは!storageメディアチームの山田です◎ みなさんは普段ヘアオイル使っていますか? 「ベタベタしそうで苦手」「種類が多くてどれがいいか悩んでしまう」なんて思っている方も多いのではないでしょうか? そこで、今回は『 ヘアオイルの使い方から選び方まで 』を解説していきます! 成分の違いやメーカー別比較までまるっと解説していくので、この記事を読めば自分に合うヘアオイル……
-
【2023年最新】髪質改善ってなに?それぞれの髪質改善を比較して徹底解説!
こんにちは!storageメディアチームの山田です◎ 最近『髪質改善』というワードをよく耳にしますよね。 自店舗に導入されているけど実際なんなのかよく分かってない…なんて方いませんか? 今回は『 髪質改善 』について、種類や効果・注意点など美容師向けに詳しく解説していこうと思います。 そもそも髪質改善ってなに? 髪質……
週間ブログランキング
-
1
【2023年最新版】美容師が教えるカラーシャンプーの効果的な使い方&メーカー別比較!
こんにちは!storageメディアチームの山田です◎ カラーシャンプーって知ってますか? カラーの持ちを良くしたり、綺麗に退色させるために欠かせないのがカラーシャンプーです! ピンク・紫・アッシュ・オレンジなどさまざまな色があります。 自分の髪色に合うのが何色なのか分からない…たくさんのメーカーから出ていてどれがいいのか選べない…そんな方へ、今回は『 カラーシャンプー 』に……
-
2
【美容室】最近のカラー、種類が多過ぎてよくわからない!
こんにちは storage総合職の吉野です(^^)/ N°グループのカラーコンセプトである 女子度MAXの透明ベージュ 流行の高彩度系 他にも #外国人風 #透明感 #抜け感 #ダメージレス #ケアカラー など、今やカラーはお客様それぞれのこだわりを持ってオーダーされる方が多いのではないでしょうか? そんな風潮に合わせて、ここ数年でカラー剤が進歩した……
-
3
マツエクの種類多すぎてわからない💦これを読むだけで知識が深まるかも!?
こんにちは‼️メディアチームのMi-Ruです🎵 今回のブログテーマは・・・ 「マツエク👁」 私は大学時代からマツエクの虜になり、今では欠かせません・・・笑 「マツエクってメイク濃くならない??」「お手入れ大変そう・・・」 「目に何かつけるの怖い・・・」「種類が多すぎてよくわからない・・・」 そんな方に読んでいただけたらなと思います🎵 ◯マツエクとは 「まつげエクステンション……